モグラ /ヨネクラカオリ
今、うちの隣で新築工事してます。
今週は基礎工事です。コンクリ流してます。
前までは窓開けたらすぐ壁だったのだけど
取り壊したら、遮るものがなくなって
日の出と共に枕元に日が射す様になりました。
ものすっごく眩しいです。
何事かと吃驚するくらい眩しいです。
でもかえって、意地になって寝てしまいます。
カーテンでもしようかとは思いましたが、
今作ってる基礎の上に色々建ったら
この光ももう届かなくなるのだわと
その眩しさもちょっと愛おしくなりました。
もう数週間したら、
また日の射さない暗い部屋になります・・・。
今月更新してしまいました。
しばらくここにいます。
肝機能障害とあたし /飯野邦彦
先週に引き続き・・・
必要に迫られて、受けたくも無い健康診断を受けさせられた上、
ご丁寧に金額も13000円も取られて、血も採られて、
そして医者に怒られる・・・。
「あなた、GOT(GTOでもGTRホンダでもない)が高すぎだね。
飲みすぎだね。アルコール性肝炎だね。
肝機能障害起こしているね」
ああ、タバコは気にしていたのに、
酒にやられるなんて!!
「酒は百薬の長」「飲まずにやれるか!」などと言わず、
これからはしじみ汁とウコンの力に頼りつつ、
減酒、禁酒に流れていく・・・アンタッチャブルなわたしの体についてでした~。
とほほ。
つうか、そんな心配することじゃないんだけどね、てへ。
前々々回の課題。“n” /伊藤昌子
私がyummyと同じ背丈であれば大抵の事を子供料金でやり過ごすだろう。
人は見かけによらないとは言うが私もそれに逆らわず小学生でありながら運賃については大人料金をよく請求されたものだ。
そしてその小学生とは信じがたい骨格から近所に住むおばちゃんに『どこに勤めている?』と聞かれた秋の夕。背中のランドセルは季節外れの蝉にでも見えていたのだろうか?
その老けがちは青春期にも及び短大生でしたコンパニオンのバイト時、お酌をしに行ったお客様に『子供は何人いる?』と問われた事、未だにお客様の顔と名前を忘れる事ができません。
きっとyummyは私に内緒で“yummyはカワイイね!それに比べてイタゥはデカイからカワイくないね!と”か言われて居るのではないだろうかっ?!
大は小を兼ねると言って自分を慰めてきたが、着る事のできるバーゲン品が少ない事、満員電車に乗る事によって嵩張ってしまう近所迷惑。一番後ろに居ても誰よりも大きく写ってしまう顔面。キーボードを一回で3つ押してしまうデカイ指。打ち出されたものが何と読むのか分からないんだよっ!
あ!それから意外かもしれないが、yummyというのは中川由美子に提案する愛称である。
西友を愛し声優でもあるHey you!チビッ子に呼びすてられる親しみ易いこの響きはスタッフロールでも外人を装い、ますます私の嫉妬をかうだろう。
ヨネクラと組んだ時だけは“由美カオリ”としてまるで弟子を横取りされた感じになってまた私の嫉妬をかうだろう。
朗読劇を見る! /こいまりあんこ
えっと!今日はお友達の朗読劇を見にシアターグリーン行ってきました!
朗読劇は初めて見たんですが、台本持ちながら台詞を言うので、また芝居とは違い楽しかったなあ♪
のだめの千秋やスネオ、NANAのノブ役の関智一さんに会えるかな〜と思ってドキドキしたけど会えなかった☆(>_<)
今夜は満月 /たなか智保
光の海・小玉ユキ /ヨネクラカオリ
我が友・コマリンこと小玉ユキの初の単行本が出ました!!!
小学館flowersフラワーコミックス
「光の海」 小玉ユキ著
定価390円+税(税込み410円)
みんな買ってねー。読んでねー。
友達っての抜きにしても、充分、かなりお勧めです!!!
コマリンは、私の高校の同級生で、部活も同じ美術部でしたの。
大学は別だったのだけど、その後漫画家になりたいと
単身上京して、私とヨコタケのアパートに同居し始めたのでした。
荷物はプラスチックの衣裳ケースひとつだけでねぇ、
それを机に漫画を描いていたのよぅ。泣けるねぇ。
常盤荘ならぬ大館荘時代です。
初めての海外旅行でベトナム連れて行って貰ったのは
コマリンの漫画が賞を取ったのの副賞だったよ。
こないだは、帝国ホテルに連れて行って貰ったよ。
いっぱい本が売れるといいなぁ。
写真は、単行本に描いて貰ったサイン。わーい。
~謡曲「隅田川」より~
於●浅草花やしき(花やしき座)
→詳しくはこちら
登録はこちら→
クリックすると南京小僧HPの公演記録のページがでます。
第8回 杉並演劇祭参加作品
すぎなみ文化芸術活動助成基金助成対象事業
「フランケンシュタインの婚活」)
時●2011年2月26日~3月1日
於●ザムザ阿佐谷

ラ・ムーの一族
於●高円寺明石スタジオ
時●2010年3月11~14日

荒野のようしんぼー
於●高円寺明石スタジオ
時●2009年7月17日~20日
赤穂浪士にも三分の魂
於●新宿・ゴールデン街劇場
時●2007年12月1日~9日
何んにも伊右衛ん門
於●新宿・ゴールデン街劇場
時●2007年8月17~23日
黄金街の首縊りの家
於●新宿・ゴールデン街劇場
時●2006年8月26日~9月2日