2010'08.26.Thu
筋肉ニクニク憎らしいわ /たなか智保
思わず呟くたなか智保。
先日、今回の音響さんである寺ちゃんが稽古場にきまして、帰り道に皆で中華屋さんに行きましたp(^^)q
寺ちゃんも私もニラレバを頼んだのですが、何故かニラレバなのに激辛で。激辛ニラレバ故、完食するのを苦しみました・・・(私だけ。)
そんな食卓のお隣りに、何やら大皿料理が。
あまりの美味しそうな見た目に「それはなんですか?」と気後れすることなくお隣りカップルに尋ねるメリルリン子(笑)。
田舎風肉団子、と聞き、追加で頼んでしまう客演村山新(笑)。
来たら来たで記念撮影を始める私たち・・・だけではなく、何故か「食べる前に撮れなかったから」と、我等の肉団子を撮影しに来る隣のおねーさん(笑)。
南京小僧達はまだまだゆったり時を楽しみつつ過ごしてます。いえい!

先日、今回の音響さんである寺ちゃんが稽古場にきまして、帰り道に皆で中華屋さんに行きましたp(^^)q
寺ちゃんも私もニラレバを頼んだのですが、何故かニラレバなのに激辛で。激辛ニラレバ故、完食するのを苦しみました・・・(私だけ。)
そんな食卓のお隣りに、何やら大皿料理が。
あまりの美味しそうな見た目に「それはなんですか?」と気後れすることなくお隣りカップルに尋ねるメリルリン子(笑)。
田舎風肉団子、と聞き、追加で頼んでしまう客演村山新(笑)。
来たら来たで記念撮影を始める私たち・・・だけではなく、何故か「食べる前に撮れなかったから」と、我等の肉団子を撮影しに来る隣のおねーさん(笑)。
南京小僧達はまだまだゆったり時を楽しみつつ過ごしてます。いえい!
PR
2010'08.24.Tue
ひと夏の思い出… /椿やきそば太
2010'08.19.Thu
(no subject) /立川弦佑
甲子園が後半戦になってきました。
わが大分県代表の大分工業高校は惜しくも一回戦負けし、今は九州勢をお隣りさんとして応援しています。
甲子園を見ていて気になるのが、吹奏楽部の人達です。
熱くなって声援を飛ばしたくはならないのか
曲目は限られているのか
甲子園で演奏したいがために強豪校に進学している生徒もいるのだろうか
是非とも吹奏楽部目線の番組を見てみたいです。
甲子園に負けず劣らず、年甲斐もなく熱い戦いを繰り広げていきたいと思います
立川
わが大分県代表の大分工業高校は惜しくも一回戦負けし、今は九州勢をお隣りさんとして応援しています。
甲子園を見ていて気になるのが、吹奏楽部の人達です。
熱くなって声援を飛ばしたくはならないのか
曲目は限られているのか
甲子園で演奏したいがために強豪校に進学している生徒もいるのだろうか
是非とも吹奏楽部目線の番組を見てみたいです。
甲子園に負けず劣らず、年甲斐もなく熱い戦いを繰り広げていきたいと思います
立川
2010'08.18.Wed
WEB予約特典、発表! /飯野邦彦
WEB予約特典の発表です!
なんと今回は、ブックカバー。
南京男の顔がプリントされています。
WEB予約特典は、
WEBからご予約の上、
8月20日までに「振込完了」された方のみにプレゼントです!
ご予約まだの方も、振込がまだの方も、
締切は明後日なので、お急ぎくださーい!
公演詳細はコチラ
http://www.nankin-kozou.com/next/next.html
そして、Tシャツ工場よりあがってきました!
今回の、Tシャツ!
なんてウェスタンなカラーリングでしょう!
あなたの左胸に、南京ガンマンが!
後ろは縦に、
「阿佐ヶ谷南南京小僧」
と、プリントされています。
劇団、と入っていませんので、
劇団員ではないあなたも、着やすいかと思います!
こちらは劇場で販売いたします。
観劇の記念に、ぜひ!
2010'08.14.Sat
電子書籍 小林由季 /小林由季
最近iPhoneや、iPadが広がってる中、
電子書籍が流行るんじゃないか?
って騒がれてますよね?
京極夏彦が電子書籍化されたとか
ニュースになってたけど、あんな分厚い本が電子書籍だと読み応えあるだ
ろうなぁ。
電子書籍は編集者と著者がいれば
誰でも作れちゃうし、
pdfがあれば電子書籍化できるんです。
出版社も印刷会社も本屋さんも中継ぎ業者も大変だなぁって思いました。
でもそのお金も全部カットされるので
1冊1500円の月刊誌が 900円で売れるらしい。
半額くらいですよ!
すごい!
電子書籍で「3枚のおふだ」を買ったことあります。
お値段は300円で安いのに、
絵本の音楽が流れたり、やまんばが振り向くところをぐるりと首が動いた
り、場面がひろがったりと
絵本ではできないことがたくさん!
やまんばが包丁といでる場面は臨場感あるし、
そもそもプロが読んでくれるし、
これは子供には楽しめるだろうなぁって思いました。
でも小説は紙の本がいいなぁ~。
でも教科書は電子書籍のが、分厚い本を何冊も学校に持って行かなくても
いいなぁと思います。
教科書忘れがなくなるし。
いま、ipad配る学校があるって聞きました。
電子書籍どーなるんだろうなぁと注目してる今日この頃です。
そのうち台本も電子化したりして。
ipadならマーカーひけるし。
でも、それはないか。。。笑
KOBAYUKI
電子書籍が流行るんじゃないか?
って騒がれてますよね?
京極夏彦が電子書籍化されたとか
ニュースになってたけど、あんな分厚い本が電子書籍だと読み応えあるだ
ろうなぁ。
電子書籍は編集者と著者がいれば
誰でも作れちゃうし、
pdfがあれば電子書籍化できるんです。
出版社も印刷会社も本屋さんも中継ぎ業者も大変だなぁって思いました。
でもそのお金も全部カットされるので
1冊1500円の月刊誌が 900円で売れるらしい。
半額くらいですよ!
すごい!
電子書籍で「3枚のおふだ」を買ったことあります。
お値段は300円で安いのに、
絵本の音楽が流れたり、やまんばが振り向くところをぐるりと首が動いた
り、場面がひろがったりと
絵本ではできないことがたくさん!
やまんばが包丁といでる場面は臨場感あるし、
そもそもプロが読んでくれるし、
これは子供には楽しめるだろうなぁって思いました。
でも小説は紙の本がいいなぁ~。
でも教科書は電子書籍のが、分厚い本を何冊も学校に持って行かなくても
いいなぁと思います。
教科書忘れがなくなるし。
いま、ipad配る学校があるって聞きました。
電子書籍どーなるんだろうなぁと注目してる今日この頃です。
そのうち台本も電子化したりして。
ipadならマーカーひけるし。
でも、それはないか。。。笑
KOBAYUKI
2010'08.08.Sun
皆様、こんにちは。 /伊藤昌子
先月、お知らせさせて頂きました。フカプロ(FUKAIPRODUCE羽衣の略)水天宮ピットオープニングイベント、無事に終了致しました。ご報告が遅くなってしまって、本当にすみませんんんん~んん。
出し物は2009年5月公演『朝霞と夕霞と夜のおやすみ』の一節より“ピクニックソング”という次から次へと女の子を登山に誘うも秒殺で振られまくる男子と、それとは逆にカップルで登山に出掛ける幸せな男女の名作を『水天宮ピット』オープニング用にアレンジしたものでした。
昨年の本公演では、15歳以上年上の男性と登山しましたが、今回のパートナーは12歳年下のおんなじ干支のメンズと頂上を分かち合っちゃいました。お世話になりました。
ご観劇頂けた皆様、有難う御座居ました。ご観劇頂けなかった皆様、是非次回お会い致しましょう。
水天宮ピットオープニングイベント7/23(金)無事に終了しました。有難う御座居ました。
遅くなってしまってすみません。
そして、今度はリアルに一緒に登山して下さるメンズを募集しようではありませんか!今年、婚期のオレを!お前で山に!頂上を!
出し物は2009年5月公演『朝霞と夕霞と夜のおやすみ』の一節より“ピクニックソング”という次から次へと女の子を登山に誘うも秒殺で振られまくる男子と、それとは逆にカップルで登山に出掛ける幸せな男女の名作を『水天宮ピット』オープニング用にアレンジしたものでした。
昨年の本公演では、15歳以上年上の男性と登山しましたが、今回のパートナーは12歳年下のおんなじ干支のメンズと頂上を分かち合っちゃいました。お世話になりました。
ご観劇頂けた皆様、有難う御座居ました。ご観劇頂けなかった皆様、是非次回お会い致しましょう。
水天宮ピットオープニングイベント7/23(金)無事に終了しました。有難う御座居ました。
遅くなってしまってすみません。
そして、今度はリアルに一緒に登山して下さるメンズを募集しようではありませんか!今年、婚期のオレを!お前で山に!頂上を!
ご来場ありがとうございました!
「劇団阿佐ヶ谷南南京小僧が阿佐ヶ谷を飛び出して、劇団南京小僧と名のって
第二回したまち演劇祭に参加する公演」
「隅田川の温度」
~謡曲「隅田川」より~
~謡曲「隅田川」より~
於●浅草花やしき(花やしき座)
→詳しくはこちら
最新記事
(05/24)
(04/13)
(03/26)
(03/16)
(03/03)
(03/02)
最新コメント
[05/13 backlink service]
[11/23 uggs clearance]
[11/23 uggs clearance]
[11/23 Canada Goose]
[09/24 ちっぽん]
劇団員 別 記事
ブログ内検索
電子郵便通信
メルマガ配信中!2週間に一回位お届けしますよ。
登録はこちら→
登録はこちら→
過去の公演チラシ
クリックすると南京小僧HPの公演記録のページがでます。
第8回 杉並演劇祭参加作品
すぎなみ文化芸術活動助成基金助成対象事業
「フランケンシュタインの婚活」)
時●2011年2月26日~3月1日
於●ザムザ阿佐谷

ラ・ムーの一族
於●高円寺明石スタジオ
時●2010年3月11~14日

荒野のようしんぼー
於●高円寺明石スタジオ
時●2009年7月17日~20日
赤穂浪士にも三分の魂
於●新宿・ゴールデン街劇場
時●2007年12月1日~9日
何んにも伊右衛ん門
於●新宿・ゴールデン街劇場
時●2007年8月17~23日
黄金街の首縊りの家
於●新宿・ゴールデン街劇場
時●2006年8月26日~9月2日